マルチタスクは良くない!
たくさんのことをやるとストレスが溜まるし作業効率も落ちちゃう(´ρ`)
現代の心理学の常識
人間の脳は1度に1個のことしか処理できない(;・`д・´)
しかし現代の仕事は複数のことを同時に行わなければならないことが多い…(´ρ`)
どうすれば複数のことを同時に行っても生産性は落ちないのか?
3つのパターンのマルチタスクに取り組んでもらい生産性が落ちるか落ちないか見る研究を行った
実験
1時間のうちに創造性とクリエイティビティが試されるA・B2つの作業を行ってもらう
-取り組み方-
1.A作業30分、B作業30分と割り振るパターン=シングルタスクにする
2.時間を決めて切り替えるパターン(例:AとBを10分ずつ交互に行う)
3.自分の自由意思で切り替えるパターン
結果
2.の取り組み方の生産性が一番高かった(圧勝!)
クリエイティブが要求される作業に関してはシングルタスクよりマルチタスクの成果が上がることがわかった!
なんで?
人は長い間考えたアイデアを良い考えだと思い込むが、実は一つのことに集中し過ぎてしまうと煮詰まっていることに気付かず他の可能性をおざなりにしてしまう
一番初めに考えたアイデアを正当化してしまい発想が限定されてしまう
効率を落とさずに新しいアイデアや可能性を探るためには時間を区切って行うのがいい!
ポイントは調子が良くても時間を決めてわざと切り替えること(意識的に変える)
良いアイデアが思いつく瞬間は自分が一歩引いている時
現代人が良いアイデアを思いつくのは70%がシャワー中(*’ω’*)
一つの作業に集中しすぎると創造性が低くなる(認知の固着)
集中力は短時間で発揮すべき!
短期的に頑張るならゴールを決めて取り組もう
タイマーがおすすめ⏰
✨一つの事を行うならシングルタスクが良い✨
今回紹介できなかったシングルタスク